| Home |
2010.01.09
車検整備
今日はトラックの車検整備をやっていたんですが、少し時間に余裕があったので撮影しながらやってみました
乗用車のブレーキは見る機会がありそうですが、トラックとなるとなかなかお目にかかれないかなぁと思いネタにしてみた次第です(´ー`)

ブレーキには大きく分けて2種類あります
1つはディスクブレーキで、主に乗用車に使われてます
もう1つはドラムブレーキで、主にトラックに、他にも前輪駆動車の後輪等に使われてます
ちなみにこの車は前後共にドラムブレーキです(´ー`;)
乗用車の場合、ドラムブレーキであってもタイヤを外してからドラムを外す…といった順序で作業しますが、トラックに使われているデッカイ物やこの車のようにダブルタイヤになってる物はタイヤとドラムを一緒に取り外すのが基本です
理由は色々ありますが、1番の理由は【やりやすいから】ですかね(´ー`;)
タイヤ1本だけでもメチャクチャ重いのに、タイヤx2 + ドラムブレーキ で、もうメッチャクチャ重いですw
それでも一緒に外した方が断然やりやすいですヨ
そういうわけで、ホイールナットは外さずにセンターにある10本のネジを取り外します
そうすると…

こんな物が出てきます
先端にはスプラインが切ってあり、デファレンシャル(通称デフ)に結合します

センターシャフトを抜くとこんなかんじになります
オイルシールです デカイですw
デフのオイルがブレーキ側に流れるのを防いだりしてます

オイルシールを傷つけないように慎重に外します

奥のロックナットの緩み止めをしている物です
ネジ3本にて簡単に取り外せます

これがロックナットです、車種によって多少違いはありますが…
写真は6角タイプですが、円形で5ミリ幅くらいの穴が空いたタイプの物もありますが、いずれも専用工具にて取り外します
穴にドライバ等をかけてハンマーで叩いて緩ませたりする人がいるようですが、絶対にやってはいけません
どこぞの整備工場で車検を受けた車で、打痕が付いた物をたまに見かけます
叩いて締め付けたせいか、尋常ではないトルクで締まっていたり…
壊れるんでやめてください
…っとグチをこぼしてしまっていました
次にいきます( ̄个 ̄)

写真のような工具を使って取り外します
先程の愚痴の出所はココでした…めちゃくちゃ堅かった…

写真撮り忘れてましたが、次に外すのがこちら テーパローラベアリングです
通常はロックナットを外すと簡単に抜けてくるんですが、今回はガッツリとハマってしまっていたので、ここでも専用工具の登場です

このようにプーラーを使ってドラムごと手前に引き抜いていきます
…いよいよドラムが外れてここからがイイ所なんですが…
ベアリングのグリース入れ替えやら、ドラムやライニングの清掃等、作業に没頭してしまい…撮影するのを忘れてしまって気がついた時には全部取り付いてしまっていました…
この車は前輪もドラムブレーキを使っていて、まだ作業が残っていますので次回更新時に載せたいと思います
どうもずびばせんでした><
乗用車のブレーキは見る機会がありそうですが、トラックとなるとなかなかお目にかかれないかなぁと思いネタにしてみた次第です(´ー`)

ブレーキには大きく分けて2種類あります
1つはディスクブレーキで、主に乗用車に使われてます
もう1つはドラムブレーキで、主にトラックに、他にも前輪駆動車の後輪等に使われてます
ちなみにこの車は前後共にドラムブレーキです(´ー`;)
乗用車の場合、ドラムブレーキであってもタイヤを外してからドラムを外す…といった順序で作業しますが、トラックに使われているデッカイ物やこの車のようにダブルタイヤになってる物はタイヤとドラムを一緒に取り外すのが基本です
理由は色々ありますが、1番の理由は【やりやすいから】ですかね(´ー`;)
タイヤ1本だけでもメチャクチャ重いのに、タイヤx2 + ドラムブレーキ で、もうメッチャクチャ重いですw
それでも一緒に外した方が断然やりやすいですヨ
そういうわけで、ホイールナットは外さずにセンターにある10本のネジを取り外します
そうすると…

こんな物が出てきます
先端にはスプラインが切ってあり、デファレンシャル(通称デフ)に結合します

センターシャフトを抜くとこんなかんじになります
オイルシールです デカイですw
デフのオイルがブレーキ側に流れるのを防いだりしてます

オイルシールを傷つけないように慎重に外します

奥のロックナットの緩み止めをしている物です
ネジ3本にて簡単に取り外せます

これがロックナットです、車種によって多少違いはありますが…
写真は6角タイプですが、円形で5ミリ幅くらいの穴が空いたタイプの物もありますが、いずれも専用工具にて取り外します
穴にドライバ等をかけてハンマーで叩いて緩ませたりする人がいるようですが、絶対にやってはいけません
どこぞの整備工場で車検を受けた車で、打痕が付いた物をたまに見かけます
叩いて締め付けたせいか、尋常ではないトルクで締まっていたり…
壊れるんでやめてください
…っとグチをこぼしてしまっていました
次にいきます( ̄个 ̄)

写真のような工具を使って取り外します
先程の愚痴の出所はココでした…めちゃくちゃ堅かった…

写真撮り忘れてましたが、次に外すのがこちら テーパローラベアリングです
通常はロックナットを外すと簡単に抜けてくるんですが、今回はガッツリとハマってしまっていたので、ここでも専用工具の登場です

このようにプーラーを使ってドラムごと手前に引き抜いていきます
…いよいよドラムが外れてここからがイイ所なんですが…
ベアリングのグリース入れ替えやら、ドラムやライニングの清掃等、作業に没頭してしまい…撮影するのを忘れてしまって気がついた時には全部取り付いてしまっていました…
この車は前輪もドラムブレーキを使っていて、まだ作業が残っていますので次回更新時に載せたいと思います
どうもずびばせんでした><
スポンサーサイト
シーマ乗り★
こんにちわ★
当方も大手ディーラー整備工場でドラム装着のままダブルタイヤを拝見した事があります。
大型貨物車の整備となると大変ですよね↓
自動車整備工場が多い中、信頼のおける整備工場に依頼したいものですね(@^^)/~~~
整備の方がんばってくださいね☆
当方も大手ディーラー整備工場でドラム装着のままダブルタイヤを拝見した事があります。
大型貨物車の整備となると大変ですよね↓
自動車整備工場が多い中、信頼のおける整備工場に依頼したいものですね(@^^)/~~~
整備の方がんばってくださいね☆
2010/01/13 Wed 13:08 URL [ Edit ]
takumi
コメントありがとうございます(´∀`)
仰るとおり、この業界は信頼が命だと思っております!
整備がよく分かってない自動車やさんは勿論のこと、ディーラーでさえペーパー車検をやってる所もあります
信頼を得られるよう真面目に、誠実に日々頑張っていきます(´ー`)b
仰るとおり、この業界は信頼が命だと思っております!
整備がよく分かってない自動車やさんは勿論のこと、ディーラーでさえペーパー車検をやってる所もあります
信頼を得られるよう真面目に、誠実に日々頑張っていきます(´ー`)b
2010/01/15 Fri 22:31 URL [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022/04/15 Fri 23:38 [ Edit ]
| Home |