fc2ブログ
こんばんは!今日もヴィヴィオ修理の続きです!
ハーネス取り外しなのですが、、写真がほとんどありません、、ごめんなさい(ρ_;)

これはめんどくさいだけで、それほど難しい作業ではないので、、、お許しを!!

DSCN0077_convert_20090529230602.jpg
燃料ポンプやテールランプ等の配線が後ろに通っています
配線は運転席側のみ通ってるので、こちらと後部座席のパネルを取り外していきます!
シートも邪魔なので前も後ろも外しちゃいます(´ー`)
外装の方では、RテールランプとRバンパを外します!

DSCN0076_convert_20090529225935.jpg
たった4行の間にハーネスが全部取れちゃいました!!!!
エンジン側に行く配線は大きく分けると三つ又になっていて、運転席側、助手席側(フェンダの中を通ってます)と、真ん中。 あちこちにクリップで固定されてるので、壊さないように外していきます!

ハーネスは全部繋がってると書きましたが、エンジンルームにあるヒューズボックス(助手席側)の所だけは分離出来ます。取り外して室内に引き込む時はそちらを分離してからです。(配線を通している穴が小さくてヒューズボックスが通りません)


DSCN0079_convert_20090529230848.jpg
ハーネス関係が終わっちゃったので次の作業に移ります
こちらはクラッチペダルが取り付く(取り付いていた)所の写真です
CVT車ではここのパイプが短く、クラッチペダルを取り付けられないので、こちらも取り外します

DSCN0078_convert_20090529231115.jpg
こちらも同様の写真(´ー`)
この時に気が付くべきでしたが、、、今後ご紹介する時に珍事件の全貌が明らかに…


意味深な発言を残して今日はここまで!w
次回更新も要CHECKやー (σ´∀`)σ ヒコイチ?





スポンサーサイト



暑くてアイス食べ過ぎてお腹を壊す日が続きますw
みなさんもお気をつけくださいw
今日もヴィヴィオ修理をご紹介でーっす!

DSCN0062_convert_20090528091756.jpg
CVT車のほうの写真取り忘れたのでMTの写真ですw
ダッシュ板の奥にあるクーリングユニットの取り外しです

DSCN0063_convert_20090528092003.jpg
こちらはネジ3本で簡単に外せます
エアコンのパイプがあるので抜くときはまっすぐ引き抜くように(´ー`)b

DSCN0065_convert_20090528092437.jpg
下側の写真です(´ー`) ネジが見えますね

DSCN0068_convert_20090528092901.jpg
取り外せました(´ー`)  パイプが通ってた穴が見えますね
コネクタ1つありましたね、、外し忘れ注意ですw

DSCN0064_convert_20090528092227.jpg
おとなりのヒーターコアです
こちらもネジ3本…かな
上側の左右に2本、下側の右に1本(´ー`)

DSCN0067_convert_20090528092654.jpg
これが下側の写真です
コネクタの外し忘れに注意です!
こちらも冷却水のパイプが2本通ってますので引き抜く時はまっすぐ!

DSCN0069_convert_20090528093102.jpg
手前に引き抜いてる時の状態!
コネクタは2つ(*゜▽゜)v

DSCN0070_convert_20090528093309.jpg
ヒーターコアが外れました!
もう前周りが穴だらけですn

DSCN0071_convert_20090528093508.jpg
だいぶスッキリしちゃいましたね
これでダッシュ板奥の配線が見えてくるので、これをドンドン外していきます!


それでは今日はここまで!
またお会いしましょう(≧∇≦)/






今日も元気にヴィヴィオ修理をご紹介でーす!
前回でついにエンジンが下りまして、次なる作業はハーネスの取り外しです。エンジンもミッションも別の物になり、コネクタ等が合わなくなったりするので交換するわけですが、この車は前から後ろまで全てのハーネスが繋がっていて分離出来ない為、インパネも全て外し、Rバンパも外しての作業になります。
ヾ(´▽`;)ゝ めんどくさー

ってことで、ご紹介していきます!

DSCN0108_convert_20090526220038.jpg
すでにちょっと外れてますが…
まずはダッシュ板の取り外しです
?ハンドル後部にあるカバーを取り外す
?メータを取り外す(カバー含む)スピードメータのケーブルとコネクタを抜くのだ!w
?スピーカーを取り外す(左右)
?オーディオを取り外す
?助手席側のグローブボックスを取り外す

DSCN0055_convert_20090526203527.jpg
?時計付きの車は時計を取り外す(結構堅くて外れにくく壊しやすいw)

DSCN0054_convert_20090526203904.jpg
ダッシュ板を固定しているネジが見えます

DSCN0058_convert_20090526205019.jpg
?内外気切り替えのワイヤーを取り外す

DSCN0059_convert_20090526205534.jpg
?温度調節のワイヤーを取り外す(運転席側) すでに外れてますg
?写真ないですが吹出口切り替えのワイヤーも取り外す(助手席側)

DSCN0060_convert_20090526210013.jpg
オーディオを取り外せば、エアコンに繋がるコネクタが見えてくるので外しておきます
運転席側の下から覗くと、フォグとかリアデフォッガとかリレーとかのコネクタがあるのでこれも外しておくべし!
↑が運転席から見てハンドルの右側にありますが、その逆の左側を覗くと、20極くらいのデカイコネクタがあるのでコレも外しておきます

DSCN0056_convert_20090526204118.jpg
↑はスピーカーの所の写真です!
ここまで外したら、ここのネジ(左右)と、時計奥、ドア開けると見える1番はじっこのネジ(左右)、灰皿下の2本、のネジを取り外せばダッシュ板が外れます!

DSCN0086_convert_20090526223408.jpg
ドーンと取り外せました!
器用な方はハンドルを外さなくても抜けますが、不安な方はハンドル下部にある12?のネジを2本取り外して下に下げれば邪魔者なしでダッシュ板を取り外せますよ!
無理して傷付けたりすると悲しいのでハンドル下げて外したほうがいいかもですw

さてさて、今日はこのへんで!
次回もハーネス関係の取り外しになります!
写真撮り忘れまくってますg…

乞 う ご 期 待 ! ? ( * ´ д ` ) b

暑い日が続きますね!
しっかりと水分を取って頑張っていきましょう(*´∀`)b
今日はヴィヴィオ整備の続きをご紹介でーす!

DSCN0037_convert_20090522200931.jpg
(´ー`)b 冷却水のホースです(2本あります)
順番がちょっとおかしいですね、、
エンジン周りやってる時に一緒に外すべき物です

DSCN0039_convert_20090522201215.jpg
もう1本の冷却水のホースです
ホースの左側に見えるケーブルも一緒に外しておきます!

DSCN0040_convert_20090522201431.jpg
こんな所で大体取り外しは終わりです
写真の撮り忘れや、分かりにくい物があり飛んでる所もありますが…
集中ハーネスやオルタネータの配線(エンジン後部にあり分かりにくい)
写真ではまだ取り外してませんがエキマニ等
マウントを取り外す前に取り忘れがないかチェックします

エンジンの外し方ですが、今回はチェーンで吊って上から抜く方法で取り外します

DSCN0041_convert_20090522201638.jpg
吊り上げるチェーンを2箇所で掛けますが、そのうちの1箇所です
パワーステアリングのポンプの後ろ側にあるフックです(´ー`)
書き忘れてましたが、パワステのホースを2本取り外しです!
ポンプを一体で取り外す事も可能ですが、特殊工具が必要になるので…
吊った時にチェーンが当たって断線…なんてこともあるのでパワステの配線も抜いて逃がしておきます!

DSCN0042_convert_20090522201849.jpg
もう1箇所のフックはミッション側です!
ちょっと分かりづらいですね…
こちらも近くに配線が通ってるので、干渉しないよう逃がしておきます

DSCN0043_convert_20090522202121.jpg
こちらはミッション側のマウントです
ボルト2本とナット1コにて取り付いております!分かりづらくてすいませn

DSCN0044_convert_20090522202449.jpg
こちらはエンジン側のマウントです
すでに取り外した@ですが、ボディ側にも1本あるのでそちらも緩めておきます

写真撮り忘れましたが、エンジン後部(下側)にもマウントがありますので、そちらも取り外しです
ナット1つで止まってるだけです!

DSCN0045_convert_20090522202742.jpg
ホントは吊り上げている過程も撮りたかったのですが…
必死で忘れてました(´ー`;)
ドーンとエンジン下ろしの完成です

DSCN0046_convert_20090522203216.jpg
取り外したエンジンです `∀´)b
無事取り外すことが出来ました!
CVTからMTへの変更に加え、エンジンも仕様の違う物に変える為、ハーネス関係も全て交換になります
もう1台のヴィヴィオからも取り外さなくてはイケナイので、そちらの作業も混ぜながらご紹介していきます(´ー`)v

それでは今日はこのへんで!
しーゆーねくすとでーい (≧∇≦)/

先日インフルエンザが関西で広まってるとお話をしましたが…
あっという間に東京まで来ちゃったようですね(;´д`)
そしてマスクが売り切れ続出という分かりやすい流れにw
不謹慎ですが製造会社は儲け時だなぁ…

そんな中、面白い記事を見つけました(´ー`)
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志の兄 である松本隆博氏がインフルエンザ対策用マスク1万枚を無料配布 (」゜ロ゜)」
http://www.oricon.co.jp/news/entertainment/66308/full/
↑読んでて初めて知ったんですが、この人って歌手活動もしてたんですねぇw
元銀行マンだってのは知ってましたが色々と幅広く活動してるようです

この記事にも書いてあるように、ニート・フリーターの対策活動(具体的には何してるのか謎ですが)や高校で演説会を開く等、社会的貢献にも積極的に取り組んでいるようで尊敬出来ます

私も車業界の人間として、人様の役に立てるよう日々努力していく所存で御座います!
それでは今日はこのへんで(´ー`)
(  ≧  ∇  ≦  )  /  バーイ
みなさん、こんばんは!
今日はヴィヴィオ修理の続きを公開でーすヾ(´▽`;)ゝ

DSCN0026_convert_20090519010418.jpg
ドライブシャフトを取り外していきます!これは内側の写真ですね(´ー`)

DSCN0029_convert_20090519010806.jpg
こっちは外側です。エンジンを下ろすのにシャフトは完全に取り外さなくても問題ないので…

DSCN0032_convert_20090519011232.jpg
ロアアームを抜いて…

DSCN0031_convert_20090519011013.jpg
スパナやモンキー等を使ってテコの原理を利用すれば抜けます!
ヴィヴィオはシャフトを抜いてもミッションオイルが抜けないようになってるのでステキです`∀´)Ψ

DSCN0033_convert_20090521025415.jpg
次はマフラの取り外し!前から後ろまで全部外します!
エキゾーストマニホールド(エキマニ)は@で外すのでとりあえず前部はココのネジ2本と見えにくいですがエンジン側に更に2本のネジ(´ー`) …写真の方のネジは錆ひどくて折れました…

DSCN0034_convert_20090521091153.jpg
後ろ側にはネジの変わりにゴムのハンガーで3箇所止まってます!
前から後ろまで一気に外すと結構長いので2人で持つといいかもです。
まぁヴィヴィオは軽いからいいですが小型車なんかになると、、ホントに重いでs


キリがいいので今日はここらで!
(≧∇≦)/ マタネー
新型インフルエンザが関西方面で広がってるとのことですが、エイベックス所属のアーティスト(浜崎あゆみ、大塚愛、倖田來未)の大阪・兵庫でのコンサート6公演を中止だそうです。他にも関ジャニJr.も大阪コンサートを延期するそうです。
中止の理由は無論『来場されるお客様の安全を最優先に考えた結果』

チケットを予約したわけでも行こうと思ってたわけでもないから全く関係はないんですがw
こういった対応は良かったと思いますよ!
もし自分がチケット取ってたら中止にでもならない限り絶対行くでしょうし(´д`;)

爆発的な早さで感染が広まり国内では感染者が100人を突破したそうですが、まだまだ増えていくでしょう。
潜伏期間で症状が出てない内から感染するようなのでみなさんもお気をつけ下さいネ!
人ごみを避けたり、マスクの着用、あとは基本的なコトで手洗い、うがいでしょうか(´∀`)ノ旦

それでは今日はこのへんで!
元気にお会いしましょう(≧∇≦)/ バーイ
暑い!暑すぎる(ノ`д´)ノ ?
暑さに負けてたまらずアイスを食べる私ですが、みなさんも体調管理にはお気をつけください(´ー`)
今日も元気にヴィヴィオ修理のご紹介です(≧∇≦)b

DSCN0019_convert_20090518210852.jpg
前回で前周りはほぼ終わりましたので、今回からはエンジンの周りにある物を取り外していきます!
まずこちらはエアクリーナのボックスです
上側にナット2つ、下側にボルト1つ、太いホースが1本、細いホースが1本
パイプに繋がる2本のホース(冷却水)そしてワイヤーが2本
コネクタが2本繋がってます 多いですね!!w

DSCN0021_convert_20090515212259.jpg
取り外したエアクリーナのボックスです
写真右側の見えるでっぱりにもホースが繋がってましたw
取り付ける時に忘れないように注意ですね(´ー`)

DSCN0022_convert_20090518214118.jpg
こちらは燃料のホースです(ボディ側)
エンジン側に2本連結されてるのですが、コレを外すと燃料がダラダラと垂れてくるので栓をしておく必要があります

DSCN0023_convert_20090518214546.jpg
そしてこちらはエンジン側
栓をするにはボルトを突っ込んだり色々な手段がありますが、少し頭を使ってみます…

DSCN0024_convert_20090519010039.jpg
片方はエンジン側、もう片方はボディ側から外し、空いたパイプ部に繋ぐことでうまく防ぐことが出来ました(´ー`)
簡単なようで以外と見落としがちなテクニック(´ー`) b
私も昔は何も考えずネジ突っ込んでましたw


今回はちょっと短いですがここまで!
またお会いしましょう(≧∇≦)/ バーイ


陽が暮れるのが段々と遅くなり夏が近づいてくることを感じる今日この頃(´ー`) 今回も引き続きヴィヴィオの作業工程を公開します?
DSCN0010_convert_20090515210325.jpg
ヘッドライトを取り外します!コネクタ1つとネジ3本なのでとってもカンタンw

DSCN0012_convert_20090515210527.jpg
コンデンサ、ラジエータを取り外す為にお邪魔なT字型のバーを取り外します。
前回公開した写真と見比べればどれのコトか分かるかな…
( ̄个 ̄) b コレは取り外した@の写真です
ボンネットオープナーとかO2センサのコネクタなんかも一緒に取り外します!
DSCN0013_convert_20090515210725.jpg
コンデンサに繋がってるパイプを取り外します。(要はエアコンのパイプでs
(´ー`) ガスは大気開放しちゃうと環境にヨクナイので外す前に回収デスヨ!ゼッタイ!!
DSCN0014_convert_20090515211010.jpg
パイプは2本あるんですがコレは上側に取り付いてるやつです(´ー`)
狭くて外しにくいのでラジエータを先に外したほうがいいかもです!
私もこの@気づいてそうしましたw
ラジエータは上下に2本のホース(冷却水)と、下側に細いホースが2本(ミッションオイル)を取り外せば取れちゃいます!写真取るの忘れましt
DSCN0016_convert_20090515211424.jpg
(*'‐')b 取り外したコンデンサです
ゴミが入ると故障の原因になるので、外した@はテープ等でフタをしましょう!
DSCN0015_convert_20090515211228.jpg
コンデンサとラジエータが取れました!
だいぶスッキリしましたね(´ー`) DSCN0018_convert_20090515211635.jpg
本当は最初に外すべき物なのですが…
バッテリを取り外しまs
`д´) 端子はマイナスから外すのダゾ

これで前周りはほぼ取れたので次からはエンジン側の取り外しになっていきます(´ー`)
写真取り忘れて多少飛び飛びになってるかもしれません…

なるべく分かりやすく説明していくつもりなのでどうぞ宜しく(〃∇〃)
それではごきげんよう(≧∇≦)/ マタネー


開設したと言っておきながら2ヶ月程空けての更新です…

私はスバルのヴィヴィオに乗っているのですが、この車のミッションをCVTからMTに載せ変えようということで仕事の合間に少しずつ作業しています('ー ' *)

分かりにくいかもですが写真付きで作業工程等を紹介していきまーす!


DSCN0002_convert_20090513200304_convert_20090513202221.jpg
(*゜▽゜*)b エンジンルームの全体図!(ボンネット取っちゃった@ですけd…

この車はスーパーチャージャー搭載のCVT車でGX-Rってやつです(´ー`)

DSCN0008_convert_20090513200845_convert_20090513202720.jpg
フロントバンパーを取り外します!ネジは上部の4つが分かりやすいですが、ナンバーの裏側とかにも隠れてます(´ー`)
DSCN0004_convert_20090513200606_convert_20090513202623.jpg
バンパーを取り外す前にウィンカーやフォグのコネクターを取り外しておきます!  この車はウィンカーレンズを外すとコネクタが見えてきますよ(´ー`) b
DSCN0007_convert_20090513212102.jpg
タイヤハウスからの写真です!フォグを取り付けているナットを外します(´ー`) b
DSCN0009_convert_20090513201104_convert_20090513202755.jpg
@はバンパーのサイド側にあるボルトを外せばバンパーが取れちゃいます(≧∇≦)/


ものの数分の作業だけど、こうやってブログにすると長いなぁ…w
分かりやすくてイイ!と言ってくれれば幸いです(* ̄∇ ̄*)

今日のところはこのへんで! 続きはまた今度更新しまーす(≧∇≦)ノシ