fc2ブログ
こんばんはヾ(´▽`;)ゝ
このコーナーも終わりが見えてきました!
いよいよ佳境のヴィヴィオ修理!!
楽しく拝見するがよいわアァァァ( `д´)

DSCN0205.jpg
この車にはフォグが付いているのですが、フォグスイッチだけでなく、ヘッドライトを点灯させた時にも同時に点灯するようになってます。
この仕様は気に入らないのでフォグスイッチのみで点灯するように配線を加工します!
ちなみにフォグのレンズの中にスモールが入ってるので、そちらは流用?

DSCN0206.jpg
右のコネクタ付きギボシはスモール、左の赤い配線のギボシはフォグ!
フォグのスイッチ部に、キースイッチONの配線を繋いで、フォグスイッチONで導通する所に配線を繋いで、ここまで引き回してあります

DSCN0207.jpg
こちらはフォグ側!
純正ではコネクタになってるので全部切り落としてギボシにしちゃいました!
これでもう自分以外じゃ整備出来ない車に…

DSCN0208.jpg
室内の物を組んでいきます!
オーディオや…

DSCN0209.jpg
グローブボックス!

DSCN0210.jpg
時計!
外すのは苦労したけど付けるのは一瞬…

DSCN0211.jpg
DSCN0212.jpg
スピーカ!
載せるまでもない作業です…

DSCN0213.jpg
メータと周りのカバーも組んでいきます

DSCN0214.jpg
室内は大体こんなかんじで完成です!

DSCN0215.jpg
こちらエンジンルームなんですが、燃料パイプが1本余る(リターンパイプです)ので、何らかの方法でしっかりと栓をしておきます。
今回は燃料ホースとそれに合うボルトを利用してホースバンドで締め付けました!
不安なので液体ガスケットも塗ってますw

DSCN0217.jpg
エンジンルームもこれでほぼ完成!
あとはエアコンガスを入れるくらいかなぁ…
無事にエンジンかかればネ…

DSCN0218.jpg
ボンネットを取り付けます
スーパーチャージャーからNAになってこの穴は不要なので、水が入らないようにフタをします
プラスチックを溶かしてくっつけて、黒く塗って完成!!w
ぱっと見ると分かりませんがよーくみると…

DSCN0220.jpg
何の問題もなくエンジンがかかり、何の問題もなく走行出来てしまったのでエアコンガスチャージ(´∀`)
134aは安価でステキです…

DSCN0219.jpg
ヴィヴィオの1番好きな角度から撮影して〆ます!
ちょっとアップすぎですが…

これにてヴィヴィオエコノマイズ作業 糸冬
色々ありましたが無事に完成させることが出来ました(´ー`)
@2?3回更新しないと終わらないと思ってましたが写真が少なくて今回で終わっちゃいましたよww
色々と細かい所が抜けてるような気もしますが、ご質問等頂ければ出来る限りお答え致します!!

それではまたお会いしましょう!
(≧∇≦)/ サラヴァー

スポンサーサイト



こんばんは!(´∀`)ノ
暑い日が続きますね?
暑いのは嫌いですが、そんな時にアイスを食べてささやかな幸せを感じる今日この頃…
さてさて、完成が見えてきたヴィヴィオ修理を今日もご紹介していきますよ?(σ´∀`)σ

DSCN0194.jpg
コレはMTのシフトノブを下から見てる写真です
CVT車ではコレの取り付け穴が空いてないので、ドリルで穴を空けてボルトナットで取り付けます
いいアンバイの所にマーキングをして…

DSCN0195.jpg
こんなかんじでw
鉄板は薄いので以外と簡単に貫通しちゃいました

DSCN0197.jpg
そのまま取り付けると上(室内側)に行き過ぎてギアチェンジをするとノブが当たってしまうので、カラーを使って位置を調整します
今回は40?のカラーを使いました!

DSCN0201.jpg
室内から見た写真です
位置はイイカンジなんですが…
フロアマット交換してないから目立つなぁ…
なんとかしなくては(´д`;)

DSCN0198.jpg
お次はマフラの取り付けです
後ろ側3点はゴムハンガー、↑の前部はボルト2本で取り付け!
あとはエキゾーストパイプとボルト2本で連結?

DSCN0199.jpg
ハンガーはココと…

DSCN0200.jpg
ココ(´ー`)b
外すときにも紹介したから分かるよネ(´ー`)

車両下で行う事は大体こんなかんじです
写真がないですが、ドライブシャフトの組み付けと、ロアアームくらいかなぁ
ちょっと短いですが、下側の作業が終わってキリがいいので今日はここまで!
次回更新もお楽しみに(≧∇≦)/

どもども( ´ω`)ノ
最近は気が付けば雨が降ってるなぁ…
仕事する上で邪魔にしかならないし!
人の心情に例えられる様に、あまりいい気持ちにはなりませんね(´д`)

ちょっと低めのテンションですが、今日もヴィヴィオ修理のご紹介?♪

DSCN0184.jpg
ついにエンジンが車体に載りましたので、補機類の取り付けです
エキゾーストパイプ、エアコンのコンプレッサを取り付けていきます

DSCN0185.jpg
クラッチケーブルを通して、クーラントのホース(パイプ)を取り付け(´ー`)b

DSCN0186.jpg
ラジエータの取り付けです
先程取り付けたホースを繋ぐのを忘れずに(´ー`)
上下で2本ネ!

DSCN0183.jpg
エアコンのリキッドタンクです!
ラジエータの傍をパイプが通るから、先に取り付けてたカモ!w

DSCN0190.jpg
コンデンサを取り付ける…前にT字型のバーを取り付けます
ボンネット開けるやつ(名前忘れたw)も付けます!

DSCN0192.jpg
エアコンのパイプの取り付け!
コンデンサ側に行くのと、エバポレータ側の計2本!

DSCN0193.jpg
コンデンサです!
リキッドタンクからのパイプは写真右下の辺りにつきます
これで快適、かつガスが安くて経済的なR134aのエアコンに(´ー`)

DSCN0187.jpg
上部のマウント取り付けです
これはもっと先に取り付いてた物でしたw
なんか順番メチャクチャです(。-_-。)

DSCN0189.jpg
えっと…チャコールキャニスタっていったかな…コレは
燃料が蒸発したガスを再循環させるやつです
今回載せるエンジンと前のエンジンではコレのホースの長さが違って届きません
よってコレも交換!

DSCN0188.jpg
こんなカンジになります
まぁ、ホースの長さが違うというか、チャンバの取り付く位置がNAとスーパーチャージャーでは全然違うから、ということなんですがねw
コレがちゃんと繋がってないと、とっても燃料臭くなりますw


まだまだエンジンルームで取り付ける物は沢山ありますが、今日のところはこのへんで!
配線なんかは補機類の組み付けと一緒にやってるので省略しております
エンジンもミッションも配線も全部交換してるから、余らないように繋ぐだけですしw

それではまたヾ(´▽`;)ゝ
次回更新もお楽しみに?(≧∇≦)/ バイバイ

久しぶりの更新です!
体調崩したり色々あってサボってしまいました…
今日もヴィヴィオちゃんの修理記録をご紹介しまっす!

DSCN0168.jpg
ついにここまできた…といった心境です
いよいよエンジンを載せていきます

DSCN0169.jpg
チェーンブロックがないのでリフトを利用して吊ってますが…
これをどう受け取るかはアナタ次第!!

DSCN0170.jpg
大体の位置まで持ってこれました
ここから位置を微調整してエンジンマウントを取り付けていきます

DSCN0174.jpg
ジャッキを使って微調整!
大体このへんかな…

DSCN0177.jpg
ミッション側のマウントです
上がMT用で、下がCVT用
長さが全然違いますね(´ー`)b

DSCN0178.jpg
こちらはエンジン側のマウント
上がNA用で、下がスーパーチャージャー用です
こちらも交換します(´ー`)b

DSCN0180.jpg
DSCN0179.jpg
ミッション側、エンジン側、共にガッチリとネジを締め付けます
下部にもマウントがありますので、そちらの位置が合ってるコトを確認してからネ(´ー`)v

DSCN0182.jpg
これが↑で言ってる〔下部のマウント〕です
こちらもガッチリと締めるのだ! 折れない程度に(´ー`;)

DSCN0181.jpg
マウントが取り付いてエンジンが車体に固定されたのでチェーンを取り外します
お次は補機類の取り付けになっていきます!


区切りがいいので今日はこのへんでヾ(´▽`;)ゝ
いよいよラストスパートか!?
次回更新も乞うご期待を! (≧∇≦)/
こんばんは( ´∀`)ノ
突然の雨や雷が多くなり、いよいよ梅雨の季節になってきました
季節の中で1番嫌いな梅雨…
早く過ぎないかなぁ
まぁ夏も暑くて嫌いだけどね!!w
そんなかんじで今日もヴィヴィオ修理のご紹介?(σ´∀`)σ

DSCN0161.jpg
前回、パイロットベアリングを交換して、いよいよミッションを組んでいきます
まずはフライホイールをエンジンに付けてっと…

DSCN0163.jpg
ちょっと分かりにくいんですが、クラッチディスクとカバーを取り付けます
ディスクは直接取り付けるのではなく、カバーをフライホイールに取り付ける所に一緒に挟みこむだけなので、位置をど真ん中に(出来るだけ)調整しないといけません
↑のはズレてる写真なのですが…

DSCN0165.jpg
これはほぼ真ん中で決まったハズの写真なのですが…
あまり違いが分かりませんね…

DSCN0166.jpg
センター合わせが済んだら、いよいよエンジンとミッションを組み付けます

DSCN0167.jpg
すんなりと入ればいいのですが、なかなかそうもいきません…
そんな時はクランクプーリを回しながら(´ー`)
無理矢理ネジを締め込んで組んだりしちゃいけませんよ!


ってことで、やっとこさここまできました!
次はいよいよ組みあがったエンジンを車体に載せちゃいます!!
完成までもう一息です(´∀`)v
次回更新も乞うご期待!(≧∇≦)/
みなさん、こんばんは!
今日もヴィヴィオ修理のご紹介です!
前回のブログではエンジンオイル漏れの修理まで終わりまして、今回はミッションの方の修理になります!
中身を新品にするだけだから大したことではないんですがね…
それではいってみよーぅ(σ´∀`)σ

DSCN0152.jpg
これが交換するミッション(クラッチ)の部品
写真上部のがクラッチディスク!
よくクラッチが滑ってきた?なんて言いますが、それってのはコレが磨耗することにより起きる症状です
下部のデッカイやつがクラッチカバー
その右上にある小さいのがレリーズベアリング
これらがクラッチペダルを踏んだ時に動いて、フライホイールとディスクを引き離し、動力を切るようにしてるわけです

DSCN0153.jpg
なんとなくアップの写真…(´ー`;)

DSCN0154.jpg
な、なんとなくアップの写真…(´ー`;;)

DSCN0155.jpg
エンジンとミッションを組んだ時には、写真のようにミッション側のシャフトがディスクの中心に刺さるようになるのですが、この段階で なじみ を出しておかないと組み付ける時になかなか入らず苦労します…
軽くグリースを塗ってなじませておくのだ(´ー`)b

DSCN0156.jpg
レリーズベアリングにも中心のところに軽くグリースを…

DSCN0157.jpg
分かるかな…
あまり大量に塗りすぎると飛散してしまうので注意!
飛散して悲惨な事に……
いえ、何でもないです…

DSCN0158.jpg
レリーズベアリングを組み付けました!
黒っぽく見えるのがレリーズフォーク
ペダルを踏むとコレが軸方向に動くのです!

DSCN0159.jpg
フライホイールに組み付いている、パイロットベアリングも交換します
これも中心部にミッションからのシャフトが入るのですが、ダメになってくると異音の原因になります
今回はダメになってたわけじゃないですが交換します!
ついでに!!w

DSCN0160.jpg
こういったベアリングを抜くときはベアリングの外側を叩いて抜きます(直接叩いちゃダメでs
今回は17?くらいのボックス(うる覚え)を使って抜きました
入れる時も同様です(´ー`)b


さてさて、今回はここまで!
エンジンとミッションのドッキング?は次回更新にて!
乞 う ご 期 待 ( σ ´ ∀ ` ) σ



皆さんこんばんは(*^▽^)ノ
今日もヴィヴィオ修理のご紹介?
今回は一般の方ではなかなかお目にかかれない所なので必見ですよ!?

DSCN0133.jpg
エンジンオイル漏れの修理で、Rクランクのオイルシールと、棒状のゴム部品(名前忘れました…)を交換します!
オイルパンを取り外さないと作業出来ないので、邪魔な物を取り外していきます!
まずはこちらのオルタネータ(´ー`)b

DSCN0134.jpg
オルタのブラケットです!

DSCN0135.jpg
スッキリしました(´ー`)

DSCN0136.jpg
お次はパワステポンプ(σ´∀`)σ

DSCN0138.jpg
チェーンの掛ける場所を下の方にして、横倒しにします
インマニが下になるのでスノコ等を敷きます

DSCN0139.jpg
オイルパンの取り付けボルトを外していきます!
ボルトの数は…
えーっと…いっぱいありまs

DSCN0140.jpg
ボルトが全部外せたら、合わせ面の所にスクレーパの様に薄くて鋭い物で剥がしていきます
オイルパンを変形させないよう注意!

DSCN0141.jpg
分離出来ました!
赤く見えるのは液体ガスケットです(´ー`)b

DSCN0142.jpg
オイルストレーナです!
これが詰まるとオイルを吸い上げられなくなって潤滑不良を起こしたりします(´д`;)

DSCN0144.jpg
これがRクランクのオイルシールです!

DSCN0145.jpg
溝の様な物がありますが、ここに例の部品が入ってます!
これが漏れるのです…
取り付けボルト2本を外し、金色のネジはコレを取り外す為に適当な物を付けました

DSCN0146.jpg
堅いので少しずつ引っ張るカンジです(´ー`;)

DSCN0147.jpg
取り外し完了!

DSCN0148.jpg
こんな部品がついてるのです(´ー`)b
棒です!

DSCN0149.jpg
ゴミ等をよーく落とします!
これが適当だとまた漏れるので…

DSCN0150.jpg
棒状の部品にも液体ガスケットを塗って組み付け!
オイルシールは古い方のオイルシールを利用してハンマで均等に叩いていくのです
入れすぎない様に注意です(´ー`)b

DSCN0151.jpg
ちょっと飛びますが、オイルパンに付いていた液体ガスケットもキレイに清掃して、塗りなおしたら組み付け!

エンジン側の写真がここまでしかなかったです…(。-_-。)
まぁ補機類の組み付けは外した逆の順でやればいいので…

ちょっと飛び飛びになってしまった所もありますが、Rクランクオイルシールの交換作業でした!
次回はミッションのほうをご紹介致します?(*´∀`)

それでは今日はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに?(≧∇≦)ノシ




皆さんこんばんは!(*´∀`)ノ
昼間は暑く、夜は肌寒い…
体調を崩さぬよう皆さんもお気を付けて下さい!
今日も元気にヴィヴィオ修理をご紹介?(σ´∀`)σ

DSCN0111_convert_20090602015433.jpg
前回で室内のほうが一区切りついたので、載せ変えるエンジンとミッションの修理の方を!
エンジンの方はクランクシャフトのオイルシール(後ろ側です)
ミッションの方はクラッチの交換です!

DSCN0112_convert_20090609003926.jpg
修理するにあたって、まずはエンジンとミッションを分離します!
写真はセルモータ!分離するのに邪魔なのでまずはコレを!
ボルト2本で取り外し?(´ー`)

DSCN0121_convert_20090609005303.jpg
こちらはマウントのステーです!
外さなくても分離出来ますが…邪魔なので取っちゃいます!
人差し指と親指で指してるのがその取り付けボルト
軍手汚くてごめんなさいw

DSCN0116_convert_20090609005945.jpg
エンジンとミッションを繋いでいるボルトを取り外します!
14?のボルト4本と、10?のボルト2本…だったかな(´ー`;)

DSCN0123_convert_20090609010601.jpg
エンジンを吊り上げて真っ直ぐに引き抜いて…っと
分離出来ました! 
外すのは多少曲がってようとも抜けますが…

DSCN0124_convert_20090609011230.jpg
合わせ面には位置合わせの為にカラーが2箇所ついております
ココと…

DSCN0125_convert_20090609011923.jpg
(´ー`)b ココ
こっちのカラーはミッション側についてまっす!

DSCN0126_convert_20090609012623.jpg
こっちがミッションです!
右下の方にでっぱりがあるのが分かりますかね(´ー`) コレがカラーです

DSCN0127_convert_20090609013315.jpg
これはエンジン側の写真です!
クラッチカバー、クラッチディスク等はエンジン側にボルトで固定されております!
今回交換するのはコレですよ(´ー`)v

DSCN0128_convert_20090609013941.jpg
取り外した写真 d(´▽`;)ゝ
右がクラッチカバーで、左がクラッチディスク!

DSCN0130_convert_20090609015449.jpg
カバーはボルト6本で固定されており、ディスクはそれとフライホイールの間に挟まれているだけです
ミッション側についていたシャフトのスプライン部(切り溝って言えば分かるかな?)がここと噛み合うので、ど真ん中に位置決めして、カバーのボルトを締めないといけません!

DSCN0129_convert_20090609014648.jpg
こちらがフライホイールです!
ボルト6本でぱぱっと外せます

DSCN0132_convert_20090609020341.jpg
フライホイールが取れました!
この次に10?のボルト2本で止まってるカバーを外せば、Rクランクシャフトのオイルシールが見えてきます!

次回はそちらの作業工程をご紹介致します(´ー`)b
それでは今日はこのへんで!
またお会いしましょう(*´ω`)ノシ



2009.06.07 最近…
みなさんこんばんは!
最近よくニュースで海賊なんて言葉を耳にします

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090607-00000073-san-soci

未だに海賊なんているんですねぇ…
漫画では大海賊時代なんてやってますが(´ー`;)

海賊行為で生活していけるのかな…
どのくらい数が増えてるのか分かりませんが、漫画や映画の世界みたいに海賊同士では争ったりはしないよね、、きっとw
一般の人からの略奪のみなのかな(´д`;)

なんでも、この人達は元々は漁業をしてた方らしいですが、不況故に海賊になってしまったとか聞いたことがあります

どこでも不況ですね!
それで海賊になるとはどうかと思いますが…
まぁ日本でも職を失って強盗したり恐喝したり、犯罪に手を染める人もいるから一緒か(´ー`;)

毎日毎日こんなニュースばかりで嫌になりますね
たまにはイイニュースしかない日なんてのも見てみたいものだw


そんでは今日はこのへんで!
(≧∇≦)/ Bye Bye
こんばんは(*´д`)ノ
ドリームジャンボ宝くじ!今日までの発売でした!
皆さんは買いましたか? 私は忙しくて買いに行けませんでした(T_T)
そんなわけで今日も元気に?ヴィヴィオ修理のご紹介?(ρ_;)ノ

DSCN0105_convert_20090602014304.jpg
こちらはアクセルペダル上部の写真です!
スーパーチャージャー仕様からNA仕様になることで、スロットルチャンバの位置が変わる為、アクセルワイヤーを交換します。
エンジンルーム側に抜くだけなので簡単でs

DSCN0110_convert_20090602015147.jpg
シフト部の写真…
フロアマットを交換してないから隙間が気になります…
どうにかしなきゃ(°°;))。。オロオロッ。。・・((; °°)

DSCN0107_convert_20090602014525.jpg
ダッシュ板を付けました!
ネジの場所は外した時に説明済みなので省略!
エアコンのワイヤーが3本あるのでしっかりと繋ぐように( ´ー`)b

DSCN0108_convert_20090526220038.jpg
次はメータの取り付けです
これも@から気付いたコトですが、スピードメータケーブルもCVTとMTでは少し違いがあります!
こちらも交換しておきましょう!

DSCN0209_convert_20090605192745.jpg
グローブボックス!(σ´∀`)σ

DSCN0210_convert_20090605193409.jpg
時計!(σ´∀`)σ
差し込むだけ!w

DSCN0211_convert_20090605194132.jpg
スピーカー!(σ´∀`)σ

DSCN0212_convert_20090605195112.jpg
スピーカー!(σ´∀`)σ
…のカバー!!(σ´∀`)σ

DSCN0213_convert_20090605201515.jpg
メーター!!(σ´∀`)σ
メータケーブルとコネクタ2つを繋ぎます!

DSCN0214_convert_20090605202247.jpg
メータ周りのカバーを取り付けて完了です!
シフトの所がちょっと変わってますが、これは用品店に売ってるマットをカットして隠してあるだけですw
中がどうなってるかは後日またご紹介します!


そんなかんじで今日はここまで!
次回更新もお楽しみに(  ≧  ∇  ≦  )  /
こんばんは(*>∀<)ノ
修理記録もついに10回目の更新となりました!
今後とも応援よろしくお願いします!w

DSCN0097_convert_20090602012248.jpg
前回@まわしにしたブレーキペダルの交換作業です
↑このピンを抜きます!

DSCN0099_convert_20090602012713.jpg
ハンドルの付け根を緩めて少しずらします
狭くて抜きにくいです><

DSCN0100_convert_20090602012942.jpg
手前のネジも外してここまでズラしてようやく抜けました
ペダルを組む時にスプリングの位置を調整する必要があるのでここまで外しておいたほうが後々ラクですかね…

DSCN0102_convert_20090602013440.jpg
今度こそペダルがちゃんと取り付きました!!
やっとしっくりくる形に(´ー`)

DSCN0098_convert_20090602012457.jpg
もう皆さんお分かりでしょうけど…
右がCVT用、左がMT用のブレーキペダルです!
一目瞭然!! けど見落としてた!!! 恥ずかしい!!!!

そんなかんじで今日はここまで!
またお会いしましょう( ≧ ∇ ≦ ) / 
こんばんは(*´∀`)ノ
外す物も大体終わりになってきまして、そろそろ折り返し地点…といったところでしょうか
組む方が大変なんですけどね!!w
そんなわけでご紹介していきまーす!

DSCN0089_convert_20090602010441.jpg
(´ー`)b ハンドルの奥の写真です
スプリングの様な物が見えますね。これはCVTの車に付いてる物で、シフトの位置を検出する為のワイヤーを固定している物です!MTになると必要ないし、クラッチペダルを取り付けるのに邪魔になる為、取り外します!
その右側に見えるのがペダルを取り付けるシャフトです!
こちらもCVT用(短い)は使えないのでMT用(長い)に付け替えます

DSCN0090_convert_20090602010727.jpg
ちょっと引いて撮ったものw
奥の黒くなってる所に白く見える所(写真中央の辺り)がありますが、ここからクラッチペダルのワイヤーを通します。
CVT車では穴が空いてませんのでドリルで穴を空けます!
2枚の鉄板になってますが、穴を空けるべき所だけ1枚鉄板になってるので位置合わせは簡単です!
この鉄板の向こう側にはパワステのホースがあるのでドリルが貫通する時だけ注意…かな(´ー`;)

DSCN0091_convert_20090602010929.jpg
クラッチペダルを付けてみまして、ここで大きな間違いに気付く…
ペダルの間隔がオカシイ!!
何がオカシイのか理解出来ずペダルを見つめながら数秒間硬直してましt

DSCN0092_convert_20090602011145.jpg
CVTとMTではブレーキペダルの幅が違うわけですが、持ってきてなかったので@まわし!
ヒーターコアとかをつけていきます!

DSCN0094_convert_20090602011556.jpg
コレは3本のボルトにて止まってます!
コネクタも忘れずに接続っと(´ー`)

DSCN0095_convert_20090602011800.jpg
お次はエバポレータ!
こちらはネジ2本!
ヒータコアのネジを完全に閉めてからだと付けにくいかもしれませんw

DSCN0096_convert_20090602012026.jpg
名前がよくわからない内外気の切り替えのやつを取り付け!(汗
ネジ1本とエバポ側にバンドで固定?ヾ(´▽`;)ゝ

そんなかんじで今日はここまで!
ペダルの交換は次回に…
HP見てる方はお分かりでしょうけど工場と事務所が離れており、CVT車は工場に、MT車は事務所に置いてあって部品取りに行くのが億劫なのでs
よく考えて行動しなくては手間ばかり増えてしまう…

それではまた!
(≧∇≦)/ バーイ