| Home |
2009.09.28
フランクフルトモーターショー2009
第63回フランクフルトモーターショー(´ー`)
東京モーターショーを欠席する外国メーカーがニューモデルの出展を前倒ししたこともあり、今年のフランクフルトには数え切れないほどの新型車が出展された。
注目度の高いニューモデルも多く、話題性も充分。不況のなかで行われたとは思えない見応えのあるモーターショーとなった。
だそうですw私は見に行ってませんヨ?w
やはりHVや電気自動車が注目されており、デザインも奇抜なモノも多かったです
いくつか画像をご紹介します(≧∇≦)/



ベンツのSLSでガルウィングです…カッコイイです…
ドアミラーごと上にいっちゃってますが…

BMW5シリーズグランツーリスモ!豚鼻グリルが気になるけどこの色カッコヨス…


こちらの近未来的な車はBMWのヴィジョンエフィシエントダイナミクス
ディーゼルハイブリッドを搭載したコンセプトカーとしての出品です

こちらは今注目されているプラグインハイブリッドカーですね
家庭用電源から充電出来るやつ!

スマートは電気自動車エレクトリックドライブを出展(´ー`)


ミニのクーペ、そしてオープンのミニロードスターコンセプトも同時に公開
カッコヨスギ(〃ー〃)
モーターショーには片手で数える程しか行ったことがありませんが、アレはとても興奮します…(キャンギャルに、じゃないよ!)
こういう時にしかお眼にかかれない車も多いのでオススメです
私も行ったときは【おースッゲー!】とか【カッコウィーーー!】とかそんなことばかり言ってたな…(汗
東京モーターショーを欠席する外国メーカーがニューモデルの出展を前倒ししたこともあり、今年のフランクフルトには数え切れないほどの新型車が出展された。
注目度の高いニューモデルも多く、話題性も充分。不況のなかで行われたとは思えない見応えのあるモーターショーとなった。
だそうですw私は見に行ってませんヨ?w
やはりHVや電気自動車が注目されており、デザインも奇抜なモノも多かったです
いくつか画像をご紹介します(≧∇≦)/



ベンツのSLSでガルウィングです…カッコイイです…
ドアミラーごと上にいっちゃってますが…

BMW5シリーズグランツーリスモ!豚鼻グリルが気になるけどこの色カッコヨス…


こちらの近未来的な車はBMWのヴィジョンエフィシエントダイナミクス
ディーゼルハイブリッドを搭載したコンセプトカーとしての出品です

こちらは今注目されているプラグインハイブリッドカーですね
家庭用電源から充電出来るやつ!

スマートは電気自動車エレクトリックドライブを出展(´ー`)


ミニのクーペ、そしてオープンのミニロードスターコンセプトも同時に公開
カッコヨスギ(〃ー〃)
モーターショーには片手で数える程しか行ったことがありませんが、アレはとても興奮します…(キャンギャルに、じゃないよ!)
こういう時にしかお眼にかかれない車も多いのでオススメです
私も行ったときは【おースッゲー!】とか【カッコウィーーー!】とかそんなことばかり言ってたな…(汗
スポンサーサイト
2009.09.26
コスト削減
ダイハツでは販売台数が伸び悩んでいることから、部品の調達先の見直しや物流の効率化などにより原価の3割減を目指すことを柱とするコスト削減策を発表しました。
このコスト削減を販売価格に反映させた軽自動車で対抗しよう、というコトですね
具体的には:部品の共通化で量産効果を出す
:国内メーカーが主だった仕入れ先を世界に広げて
安価な部品を調達
:部品の物流をスリム化
量産効果を出す、部品の物流をスリム化、はいいとして、気になるのは仕入先…(´ー`;)
精度や耐久性が気になりますよね…
純正部品なのに MADE IN TAIWAN とか書いてあったらどうしましょうねw
このコスト削減を販売価格に反映させた軽自動車で対抗しよう、というコトですね
具体的には:部品の共通化で量産効果を出す
:国内メーカーが主だった仕入れ先を世界に広げて
安価な部品を調達
:部品の物流をスリム化
量産効果を出す、部品の物流をスリム化、はいいとして、気になるのは仕入先…(´ー`;)
精度や耐久性が気になりますよね…
純正部品なのに MADE IN TAIWAN とか書いてあったらどうしましょうねw
2009.09.24
メッサーシュミット
みなさん、メッサーシュミットってご存知ですか?
ドイツにて1955年頃から64年頃まで生産されていた前2輪、後ろ1輪のいわゆるオート三輪ってやつなんですが(´ー`)
子供の頃に何かの写真で見たことがあって、1度は乗ってみたいな?って思っていまして、未だ実現出来てないこの夢は今でも持ち続けている次第でありますw
ようつべ等で公道を走っている動画がありましたので、ぜひ興味があったら(なくてもw)見て頂きたいと思います(´ー`)b
http://www.youtube.com/watch?v=GPYYmq9zcgo
↑は発進する所です
ハッチの開閉が超カッコイイw
http://www.youtube.com/watch?v=TbT-IGZttCc
↑は公道を走っている動画
視点が低いせいか、かなりのスピード感があります
カタログスペックでは最高速度は100km/h なのでそれなりには出てるのかも?
この車、正式にはメッサーシュミットKR200といいます
普通の車のようにバックギアはなく、一度エンジンを止めてスターターキーを押しながら回す…だったかな…そうするとエンジンが逆回転して後ろに進む、というわけですw
すごいでしょ?(´ー`) 後ろにも4段変速デスヨ 超怖そうですがw
そんな独り言でしたヾ(´▽`;)ゝ
ドイツにて1955年頃から64年頃まで生産されていた前2輪、後ろ1輪のいわゆるオート三輪ってやつなんですが(´ー`)
子供の頃に何かの写真で見たことがあって、1度は乗ってみたいな?って思っていまして、未だ実現出来てないこの夢は今でも持ち続けている次第でありますw
ようつべ等で公道を走っている動画がありましたので、ぜひ興味があったら(なくてもw)見て頂きたいと思います(´ー`)b
http://www.youtube.com/watch?v=GPYYmq9zcgo
↑は発進する所です
ハッチの開閉が超カッコイイw
http://www.youtube.com/watch?v=TbT-IGZttCc
↑は公道を走っている動画
視点が低いせいか、かなりのスピード感があります
カタログスペックでは最高速度は100km/h なのでそれなりには出てるのかも?
この車、正式にはメッサーシュミットKR200といいます
普通の車のようにバックギアはなく、一度エンジンを止めてスターターキーを押しながら回す…だったかな…そうするとエンジンが逆回転して後ろに進む、というわけですw
すごいでしょ?(´ー`) 後ろにも4段変速デスヨ 超怖そうですがw
そんな独り言でしたヾ(´▽`;)ゝ
2009.09.21
ベンツ「Sクラス」にハイブリッド車
メルセデス・ベンツ日本は、ハイブリッドモデル「Sクラス HYBRID ロング」を追加し、2009年9月3日に売り出しました。
3.5リッターV6エンジンを搭載し、エンジンとトランスミッションの間に薄型の電気モーターを配置。バッテリーにはリチウムイオンバッテリーを用いるなど軽量化にも配慮し、重量増はわずか75kgに抑えている。
最大160Nmのトルクを発生するモーターは、発進時や加速時などのトルクを必要とする場面においてはエンジンをサポート、減速時には運動エネルギーを回収しバッテリーを充電する回生ブレーキとして機能する。また、減速時に15km/hを下回るとエンジンが停止する「ECOスタートストップ機能」が採用されている。
高級車としてよく知られるレクサスでも)「HS250h」が発表され留まるところを知らないハイブリッドの波が欧州にも来たか?といったところですね
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が4日発表した8月の車名別新車販売ランキングでは、プリウスが3ヶ月連続で総合トップとなり、ホンダのインサイトは7位でした。
HV車の他には軽自動車がズラっと入り、ワゴンRやムーブ等、エコカー減税対象車が上位10車種を占めました
内訳はトヨタ、ダイハツが3車種ずつ、ホンダとスズキが2車種。
軽を除けばニッサンのセレナも上位でしたが、三菱、スバル、マツダは…
3.5リッターV6エンジンを搭載し、エンジンとトランスミッションの間に薄型の電気モーターを配置。バッテリーにはリチウムイオンバッテリーを用いるなど軽量化にも配慮し、重量増はわずか75kgに抑えている。
最大160Nmのトルクを発生するモーターは、発進時や加速時などのトルクを必要とする場面においてはエンジンをサポート、減速時には運動エネルギーを回収しバッテリーを充電する回生ブレーキとして機能する。また、減速時に15km/hを下回るとエンジンが停止する「ECOスタートストップ機能」が採用されている。
高級車としてよく知られるレクサスでも)「HS250h」が発表され留まるところを知らないハイブリッドの波が欧州にも来たか?といったところですね
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が4日発表した8月の車名別新車販売ランキングでは、プリウスが3ヶ月連続で総合トップとなり、ホンダのインサイトは7位でした。
HV車の他には軽自動車がズラっと入り、ワゴンRやムーブ等、エコカー減税対象車が上位10車種を占めました
内訳はトヨタ、ダイハツが3車種ずつ、ホンダとスズキが2車種。
軽を除けばニッサンのセレナも上位でしたが、三菱、スバル、マツダは…
2009.09.16
新型インフルエンザ
今日は車関係のお話ではありませんが、非常に驚いたニュースが飛び込んできました
新型インフルエンザによる死者は、疑い例も含めて14人でしたが、これまでの方は高齢であったり、慢性腎不全などの持病を持っていたケースがほとんどでした
しかし15日、沖縄にて持病のない24歳女性が新型インフルエンザにて死亡
基礎疾患のない人が新型インフルエンザに感染し、重症化して死亡した初のケースとみられています
この女性は、母と弟の3人暮らしで、母も弟も同時期に発症したが、タミフルを服用し、すでに回復しているが、女性はカプセル状の薬が苦手だったため、粉末状の吸入薬リレンザを服用していたようですが、リレンザは吸入力が弱いと十分に効果を得られないリスクがあるようです。
女性は26日に39度の熱を出し、簡易検査でA型と診断され、リレンザを服用したが、その5日後に呼吸困難に陥り、ウィルス性肺炎の発症が確認され、入院。
その後集中治療室にて治療を受けたが、くも膜下出血を起こし15日に死亡
しばらくニュースで取り上げられてなくて、インフルエンザもおさまってきたと思ってる人もいるようですが、まだまだ油断は出来ません
今回はタミフルを服用しなかったから起きてしまったのかもしれませんが、そのタミフルも発症してから48時間以上経ってしまうと効果が薄くなると言われてます
カゼかな…と思ったらすぐに病院に行きましょう!
手洗い&うがいもしっかりね( `д´)b
新型インフルエンザによる死者は、疑い例も含めて14人でしたが、これまでの方は高齢であったり、慢性腎不全などの持病を持っていたケースがほとんどでした
しかし15日、沖縄にて持病のない24歳女性が新型インフルエンザにて死亡
基礎疾患のない人が新型インフルエンザに感染し、重症化して死亡した初のケースとみられています
この女性は、母と弟の3人暮らしで、母も弟も同時期に発症したが、タミフルを服用し、すでに回復しているが、女性はカプセル状の薬が苦手だったため、粉末状の吸入薬リレンザを服用していたようですが、リレンザは吸入力が弱いと十分に効果を得られないリスクがあるようです。
女性は26日に39度の熱を出し、簡易検査でA型と診断され、リレンザを服用したが、その5日後に呼吸困難に陥り、ウィルス性肺炎の発症が確認され、入院。
その後集中治療室にて治療を受けたが、くも膜下出血を起こし15日に死亡
しばらくニュースで取り上げられてなくて、インフルエンザもおさまってきたと思ってる人もいるようですが、まだまだ油断は出来ません
今回はタミフルを服用しなかったから起きてしまったのかもしれませんが、そのタミフルも発症してから48時間以上経ってしまうと効果が薄くなると言われてます
カゼかな…と思ったらすぐに病院に行きましょう!
手洗い&うがいもしっかりね( `д´)b
2009.09.15
60デイズ・サティスファクション・ギャランティー制度
GMから、タイトルにも書きました【60デイズ・サティスファクション・ギャランティー制度】なるものが発表されました
この制度は2009または2010年モデルの「シボレー」「ビュイック」「GMC」「キャデラック」の新車を購入した顧客が、商品を気に入らなかった場合、走行距離が4000マイル(約6440km)以内なら、購入から31 - 60日の間に限って返品を認めるという内容…
GMの副会長曰く、デザインや燃費、保障、安全性等を考慮すればGM車は最高なんだー( `д´)ァァァァァァァァ
…だそうですw
値段については触れてない…やっぱり高いコトは認めてるのかな?w
確かに1?2ヶ月乗っても返品できるとなれば買ってみてもいいかな?って気になるかもしれませんが、 それをずっと乗ろうって心変わりするモンでしょうか?
そんな少数派?狙いのこの制度…リスクがかなり大きいように思えます
返品によって大量の中古車が出たらどうするんでしょうね…
この制度は2009または2010年モデルの「シボレー」「ビュイック」「GMC」「キャデラック」の新車を購入した顧客が、商品を気に入らなかった場合、走行距離が4000マイル(約6440km)以内なら、購入から31 - 60日の間に限って返品を認めるという内容…
GMの副会長曰く、デザインや燃費、保障、安全性等を考慮すればGM車は最高なんだー( `д´)ァァァァァァァァ
…だそうですw
値段については触れてない…やっぱり高いコトは認めてるのかな?w
確かに1?2ヶ月乗っても返品できるとなれば買ってみてもいいかな?って気になるかもしれませんが、 それをずっと乗ろうって心変わりするモンでしょうか?
そんな少数派?狙いのこの制度…リスクがかなり大きいように思えます
返品によって大量の中古車が出たらどうするんでしょうね…
2009.09.12
またまたリコール
またしてもリコールのお話です
内容も先日お話したモノと似てまして、燃料漏れです( `д´)
厳密に言うと燃料の蒸発ガスが室内に漏れる可能性がある、ということですが
今回は外ではなく、室内なので深刻だと思います…しかも事故が1件起きてまして、車内でタバコ吸おうとライターを使ったら引火したみたいです
詳しくは↓を
http://response.jp/issue/2009/0910/article129353_1.html
対象車両はダイハツのロッキーで、1990年6月21日 - 1997年4月24日に製作された1万2674台。
この車両は以前から【燃料臭い】と気になっていたようですが、改善されぬまま事故に至ってしまったようです
リコールを発表したのは10日ですが、実は8日に消費者庁から注意喚起されていたようです
先日もお話しましたが…こうも似たような内容のリコールがまとめて発表されるのは…出来るだけ大事にならないようにタイミングを計ってやってるんじゃないの?って気がしてならないです
その間に新たに事故が発生したら…とか考えてるのでしょうかねぇ…
内容も先日お話したモノと似てまして、燃料漏れです( `д´)
厳密に言うと燃料の蒸発ガスが室内に漏れる可能性がある、ということですが
今回は外ではなく、室内なので深刻だと思います…しかも事故が1件起きてまして、車内でタバコ吸おうとライターを使ったら引火したみたいです
詳しくは↓を
http://response.jp/issue/2009/0910/article129353_1.html
対象車両はダイハツのロッキーで、1990年6月21日 - 1997年4月24日に製作された1万2674台。
この車両は以前から【燃料臭い】と気になっていたようですが、改善されぬまま事故に至ってしまったようです
リコールを発表したのは10日ですが、実は8日に消費者庁から注意喚起されていたようです
先日もお話しましたが…こうも似たような内容のリコールがまとめて発表されるのは…出来るだけ大事にならないようにタイミングを計ってやってるんじゃないの?って気がしてならないです
その間に新たに事故が発生したら…とか考えてるのでしょうかねぇ…
2009.09.10
V70
私が個人的に大好きなボルボ…
特にV70Rが好きなんですが、そのV70からリコールが出ました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000036-rps-ind
対象となるのは2002年10月1日から2005年5月18日に輸入された2万7455台
結構多い…のかな?
燃料ポンプの一部の材質が不適切な為に燃料が漏れる可能性がある、とのことなので
該当されてる方は点検に出されますよう(´ー`)
燃料系の漏れは怖いですからな
ほぼ同時期に三菱からも燃料漏れのリコールが出されました
こちらはランエボ、ギャランが該当してるようです
同時期に同じような内容のリコールを出すなんて…
何かタイミングを計ってるような気もしますが…w
ま、該当する車両にお乗りの方は点検しておきましょう(´ー`)ノ
特にV70Rが好きなんですが、そのV70からリコールが出ました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000036-rps-ind
対象となるのは2002年10月1日から2005年5月18日に輸入された2万7455台
結構多い…のかな?
燃料ポンプの一部の材質が不適切な為に燃料が漏れる可能性がある、とのことなので
該当されてる方は点検に出されますよう(´ー`)
燃料系の漏れは怖いですからな
ほぼ同時期に三菱からも燃料漏れのリコールが出されました
こちらはランエボ、ギャランが該当してるようです
同時期に同じような内容のリコールを出すなんて…
何かタイミングを計ってるような気もしますが…w
ま、該当する車両にお乗りの方は点検しておきましょう(´ー`)ノ
2009.09.05
グロープラグ
今日の整備メモはグロープラグについて。
グロープラグって何かと言いますと、始動を容易にする為に燃焼室を暖めるヒータのようなものです。
ディーゼルエンジンの車にはスパークプラグが付いてない代わりにコレがついてるわけです(´ー`)
性能的な違いを言えば、スパークプラグは火花を発して燃料を点火させてますが、ディーゼルエンジンは着火方式を取っており、圧縮して高温になった空気中に燃料を吹き付けてボーンと爆発してます、、が冷間時は始動が困難な為、コレが活躍するわけです
名前は似てますが全然ベツモノですね(´ー`;)

コレがその写真!

エンジンにはこんな感じで取り付いてます
4本プラグがあるんですが、それぞれを鉄製の細いプレートで導通させてます(外しちゃってます…
この車は朝一番のエンジン始動が悪く、始動に10分近くかかる時も…
冷却水が少なかったりもしましたが、調べてみたらグロープラグが1本ダメになってました
1回かかってしまえば、その後は全然症状がでませんでした
4本中1本がダメになってても普通に走行出来ちゃうわけで…
みなさんもそんな症状思い当たるフシありませんか?
さてさて、点検方法ですがプラグの先端(上の写真左側)と12ミリの6角になってる所の導通を計ればすぐに分かります
これでこの車も絶好調ダゼ!!!
グロープラグって何かと言いますと、始動を容易にする為に燃焼室を暖めるヒータのようなものです。
ディーゼルエンジンの車にはスパークプラグが付いてない代わりにコレがついてるわけです(´ー`)
性能的な違いを言えば、スパークプラグは火花を発して燃料を点火させてますが、ディーゼルエンジンは着火方式を取っており、圧縮して高温になった空気中に燃料を吹き付けてボーンと爆発してます、、が冷間時は始動が困難な為、コレが活躍するわけです
名前は似てますが全然ベツモノですね(´ー`;)

コレがその写真!

エンジンにはこんな感じで取り付いてます
4本プラグがあるんですが、それぞれを鉄製の細いプレートで導通させてます(外しちゃってます…
この車は朝一番のエンジン始動が悪く、始動に10分近くかかる時も…
冷却水が少なかったりもしましたが、調べてみたらグロープラグが1本ダメになってました
1回かかってしまえば、その後は全然症状がでませんでした
4本中1本がダメになってても普通に走行出来ちゃうわけで…
みなさんもそんな症状思い当たるフシありませんか?
さてさて、点検方法ですがプラグの先端(上の写真左側)と12ミリの6角になってる所の導通を計ればすぐに分かります
これでこの車も絶好調ダゼ!!!
2009.09.02
ホンダ ライフ
今日は整備していて【なるほど】と思ったことを書こうかな?とw
私は元々スバルのディーラーで整備をやってたので、他社の車を整備してればこういうことはたまにあるんですけどね(´ー`;)
で、今回気になったのはラックブーツのバンドです!
ラックブーツって何?って方もいると思うのでご説明を(´ー`)
ハンドルの動きをタイヤに伝えているロッドがあって、コレには多少の角度をつけられるようにジョイントを使ってます。
このジョイント部を異物から守る為につけられているのが【ラックブーツ】でございます(´ー`)b
スバル車だとここのブーツバンドには針金のようなものを使ってて、1回外すと再使用が出来ないモノになってますが、今回整備したライフはドライバで締め付けるタイプのバンドを使用してました!
これは便利だな?と思いましたが、メーカーで取り付ける時は、予めブーツもバンドも取り付いた状態で車体に組み付ける為か、車体に取り付いたままではどうやってもドライバが入らないような角度でバンドが取り付いてました( `д´)ノ
外すことも考えて作れよバカモノ!!
ちょっと角度が違ったり、ネジが堅かったりするだけでモノスゴイ時間がかかってしまうのが整備の世界です…
最後グチっぽくなってしまいましたが、私の整備メモみたいに今後も使っていこうかな?(´ー`)
そのうちみなさんに役に立つような事も出てくると思いますし!
そんでは今日はこのへんで(´ー`)ノシ
私は元々スバルのディーラーで整備をやってたので、他社の車を整備してればこういうことはたまにあるんですけどね(´ー`;)
で、今回気になったのはラックブーツのバンドです!
ラックブーツって何?って方もいると思うのでご説明を(´ー`)
ハンドルの動きをタイヤに伝えているロッドがあって、コレには多少の角度をつけられるようにジョイントを使ってます。
このジョイント部を異物から守る為につけられているのが【ラックブーツ】でございます(´ー`)b
スバル車だとここのブーツバンドには針金のようなものを使ってて、1回外すと再使用が出来ないモノになってますが、今回整備したライフはドライバで締め付けるタイプのバンドを使用してました!
これは便利だな?と思いましたが、メーカーで取り付ける時は、予めブーツもバンドも取り付いた状態で車体に組み付ける為か、車体に取り付いたままではどうやってもドライバが入らないような角度でバンドが取り付いてました( `д´)ノ
外すことも考えて作れよバカモノ!!
ちょっと角度が違ったり、ネジが堅かったりするだけでモノスゴイ時間がかかってしまうのが整備の世界です…
最後グチっぽくなってしまいましたが、私の整備メモみたいに今後も使っていこうかな?(´ー`)
そのうちみなさんに役に立つような事も出てくると思いますし!
そんでは今日はこのへんで(´ー`)ノシ
| Home |