| Home |
2010.03.30
スバル:サンバーのタイミングベルト交換
今日は私が知る中で最も簡単だと思われる、サンバーのタイミングベルトの交換作業を書いてみようかと思います(´ー`)
コレさえ見れば知らない人でもきっと出来るようになる! カモネ(´ー`;)

後ろのタイヤ(右側)を外すとこんなかんじになってます!

泥がいっぱい付いててちょっと目に優しくないカンジですが……右側のストラットを外します
自重で落ちてしまうので、ネジを外す前にストラット下部をジャッキで上げておいたほうがいいです!

上部のネジを外したら、ストラットを縮めて、このようにしておくと邪魔になりません!
下部のボルトも外せば簡単に取れるんですけど、時短の為に私はこうやってますw

カバーはネジ3つで簡単に外せるので省略w
これでクランクプーリが見えてきましたネ(´ー`)

プーリを外す前にVベルト(補機類w駆動しているベルト)を外すんですが、写真撮り忘れてましt
17mmのボルトでプーリ止めてますのでインパクトでぐいぐいw

後はタイミングベルトのカバーを外して行けば、タイベルさんとご対面できるってなわけです
10mmボルトいぱーいで止まってます!

カバーは2分割式になってます!
工具が入りにくく、緩めにくいボルトもありますが、まぁ難しくはないです!
めんどくさいだけで…w

カバーを外すとタイベルが見えてきました
部品名称等、説明しにくいので色分けしてみましたw
青がクランク
赤がカム
黄緑がベルトテンショナ
白がウォータポンプ
…と、なってます
写真が多すぎて長くなってしまったので今日はここまで!
続きは次回、ご紹介致します(´ー`)ノシ
コレさえ見れば知らない人でもきっと出来るようになる! カモネ(´ー`;)

後ろのタイヤ(右側)を外すとこんなかんじになってます!

泥がいっぱい付いててちょっと目に優しくないカンジですが……右側のストラットを外します
自重で落ちてしまうので、ネジを外す前にストラット下部をジャッキで上げておいたほうがいいです!

上部のネジを外したら、ストラットを縮めて、このようにしておくと邪魔になりません!
下部のボルトも外せば簡単に取れるんですけど、時短の為に私はこうやってますw

カバーはネジ3つで簡単に外せるので省略w
これでクランクプーリが見えてきましたネ(´ー`)

プーリを外す前にVベルト(補機類w駆動しているベルト)を外すんですが、写真撮り忘れてましt
17mmのボルトでプーリ止めてますのでインパクトでぐいぐいw

後はタイミングベルトのカバーを外して行けば、タイベルさんとご対面できるってなわけです
10mmボルトいぱーいで止まってます!

カバーは2分割式になってます!
工具が入りにくく、緩めにくいボルトもありますが、まぁ難しくはないです!
めんどくさいだけで…w

カバーを外すとタイベルが見えてきました
部品名称等、説明しにくいので色分けしてみましたw
青がクランク
赤がカム
黄緑がベルトテンショナ
白がウォータポンプ
…と、なってます
写真が多すぎて長くなってしまったので今日はここまで!
続きは次回、ご紹介致します(´ー`)ノシ
スポンサーサイト
2010.03.16
スバル プレオ
今日はプレオの車検整備で出てきた作業をご紹介しようと思います
以前に紹介したドラムブレーキの整備なんですが、今日のはちょっと特別…
ブレーキフルードがジワジワと滲み出てきてるので、コレの修理というわけであります!

ブレーキシューが外れてて ナンダコリャ? ってなるかもしれませんネ
これはホイールシリンダってもので、中にピストンが入っててブレーキペダルを踏むと、その力がブレーキフルードを伝ってピストンにかかり、ピストンが押し出されることでブレーキシューが広がり、ドラムと接触することで制動力を得る、というもの


これがピストンってやつです
上と下の写真で違いはお分かりになるとおもいます
輪っか状のゴム部品がピストンに取り付いており、これが劣化したことでブレーキフルードが漏れてしまっていたというワケです
これらのゴム部品を交換するのが今回の作業内容なのであります!

これが交換するゴム部品です
これが結構堅くてですねぇ…苦労するのです…
4コ交換する頃にはもう握力が無くなって…ヘトヘトしちゃいます(´ー`;;)

こんな風に取り付けて?(´д`)ハァハァ

こんな風に差し込んで?(´∀`)モウチョットダー

ちょっと飛ばしちゃってますが、これで完了?(σ´ー`)σ
今回は早めに発見出来たのでコレだけの作業でオッケーでしたが、もっと発見が遅ければ漏れ出したブレーキフルードが内部部品を侵し、修理する箇所が増えたりして大変です
ブレーキが利かなくなったりもしちゃいます!
人間の体と同じで、病気等は早期発見がイイわけです!
さぁみなさん! 車の定期検診を受けようぜ(´∀`)b
以前に紹介したドラムブレーキの整備なんですが、今日のはちょっと特別…
ブレーキフルードがジワジワと滲み出てきてるので、コレの修理というわけであります!

ブレーキシューが外れてて ナンダコリャ? ってなるかもしれませんネ
これはホイールシリンダってもので、中にピストンが入っててブレーキペダルを踏むと、その力がブレーキフルードを伝ってピストンにかかり、ピストンが押し出されることでブレーキシューが広がり、ドラムと接触することで制動力を得る、というもの


これがピストンってやつです
上と下の写真で違いはお分かりになるとおもいます
輪っか状のゴム部品がピストンに取り付いており、これが劣化したことでブレーキフルードが漏れてしまっていたというワケです
これらのゴム部品を交換するのが今回の作業内容なのであります!

これが交換するゴム部品です
これが結構堅くてですねぇ…苦労するのです…
4コ交換する頃にはもう握力が無くなって…ヘトヘトしちゃいます(´ー`;;)

こんな風に取り付けて?(´д`)ハァハァ

こんな風に差し込んで?(´∀`)モウチョットダー

ちょっと飛ばしちゃってますが、これで完了?(σ´ー`)σ
今回は早めに発見出来たのでコレだけの作業でオッケーでしたが、もっと発見が遅ければ漏れ出したブレーキフルードが内部部品を侵し、修理する箇所が増えたりして大変です
ブレーキが利かなくなったりもしちゃいます!
人間の体と同じで、病気等は早期発見がイイわけです!
さぁみなさん! 車の定期検診を受けようぜ(´∀`)b
2010.03.11
茨城空港開港!
今日11日、ついに茨城空港が開港しました
この空港はとにかく低コストを徹底しているようで、まず空港自体がすごくコンパクトです
まだ定期便はソウル便しかないというのにロビーは人で溢れ(開港初日ってのもあるんでしょうけど)発着のロビーが同じフロアになっている為、かなり窮屈な印象を受けます
元々は3階構造にして、出発ロビー、到着ロビー、そして特産品売り場等…と分ける予定だったようですが、人件費等のコスト低減の為、2階構造の非常にコンパクトな設計になったようです
そのような設計もあり、低コストに協賛したのは、韓国アシアナ航空のみ(?ー?)
4月からは、こちらも低コストが売りのスカイマークの神戸便が定期就航し、少しは利便性が出るかな?といったところでしょうか
駐車場も無料だし、飛行機でも見に行こうかしら(´ー`) ・・
この空港はとにかく低コストを徹底しているようで、まず空港自体がすごくコンパクトです
まだ定期便はソウル便しかないというのにロビーは人で溢れ(開港初日ってのもあるんでしょうけど)発着のロビーが同じフロアになっている為、かなり窮屈な印象を受けます
元々は3階構造にして、出発ロビー、到着ロビー、そして特産品売り場等…と分ける予定だったようですが、人件費等のコスト低減の為、2階構造の非常にコンパクトな設計になったようです
そのような設計もあり、低コストに協賛したのは、韓国アシアナ航空のみ(?ー?)
4月からは、こちらも低コストが売りのスカイマークの神戸便が定期就航し、少しは利便性が出るかな?といったところでしょうか
駐車場も無料だし、飛行機でも見に行こうかしら(´ー`) ・・
| Home |