| Home |
2010.05.24
ジープ アクスルシャフトブーツ交換 続編
今日もジープのブーツ交換作業をご紹介?(´ー`)
前半は写真多いんですけど、作業が進むにつれて手が汚れてきて写真撮り難い状況になってしまって、どんどん作業風景が飛び飛びになってしまっておりまする(´д`) ゴメンネゴメンネ-

フリーハブが外れて、お次はセンターハブを外していきます
大きめのナットが2つで止まっているんですけど、間に何か見えますよね
これは緩み止めの役割を果たしているモノです
黄緑色の矢印が指している所が手前に折れ曲がってナットが回るのを防いでいます!
取り外す際にはまずココを起こしてからです!

ロックを外したらナットを外します
ハンドツールでは外せないので、こんな工具を使います
以前、トラックのドラムブレーキを分解する際にも紹介したモノです!

ナットを2つ外したらスルっと取れましてこんなかんじになります
こうして見ると普通のドラムブレーキですなぁ(´ー`)

次はこのブレーキ部分を一体で(バックプレートごと)取り外します
センターにあるネジ6本(サイズは14ミリ)で簡単に外れます!

1つ忘れ物w
バックプレートを取り外す前に、後ろで固定されているブレーキのパイプを外しておきます

バックプレートが取り外せました!!
邪魔にならないように、かつブレーキのパイプに負荷がかからないようにヒモ等で吊るしておきます!!
ここまで書き上げるのにエラー4回……(´д`;)
キリがいいのでここまでにします!
次回の更新で完結出来そうです(´ー`) ノシ
前半は写真多いんですけど、作業が進むにつれて手が汚れてきて写真撮り難い状況になってしまって、どんどん作業風景が飛び飛びになってしまっておりまする(´д`) ゴメンネゴメンネ-

フリーハブが外れて、お次はセンターハブを外していきます
大きめのナットが2つで止まっているんですけど、間に何か見えますよね
これは緩み止めの役割を果たしているモノです
黄緑色の矢印が指している所が手前に折れ曲がってナットが回るのを防いでいます!
取り外す際にはまずココを起こしてからです!

ロックを外したらナットを外します
ハンドツールでは外せないので、こんな工具を使います
以前、トラックのドラムブレーキを分解する際にも紹介したモノです!

ナットを2つ外したらスルっと取れましてこんなかんじになります
こうして見ると普通のドラムブレーキですなぁ(´ー`)

次はこのブレーキ部分を一体で(バックプレートごと)取り外します
センターにあるネジ6本(サイズは14ミリ)で簡単に外れます!

1つ忘れ物w
バックプレートを取り外す前に、後ろで固定されているブレーキのパイプを外しておきます

バックプレートが取り外せました!!
邪魔にならないように、かつブレーキのパイプに負荷がかからないようにヒモ等で吊るしておきます!!
ここまで書き上げるのにエラー4回……(´д`;)
キリがいいのでここまでにします!
次回の更新で完結出来そうです(´ー`) ノシ
スポンサーサイト
2010.05.21
ジープ アクスルシャフトブーツ交換
今日はちょっと珍しい車の整備をご紹介します!
昭和61年式のジープでございます(´ー`)
あ……車全体の写真はないんですけどもw
同じ型のジープがうちの会社にもあるんで、要望があれば載せようかなぁ…w
今回は車検で預かったんですけど、ブーツが切れていて車検が通らないので、交換することになったわけでございます

こんなカンジでパックリ切れてマス
いわゆる普通の車で言うとドライブシャフトのブーツなんですけど、シャフトが抜けるわけでもないのでブレーキ側から邪魔になる物を全部外していかなくてはいけまへん!
しかも外せるモノ全部外してもすんなり入るわけでもありまへん!!そのへんは後術でw

まずはタイヤを外して、ブレーキを外していきます!
ドラムは+のネジ3本で止まっておりまする

お次はフリーハブをバラしていきます
2枚目の写真見ると分かると思いますが、一番突き出してるトコロを外したのが↑の写真です
10ミリのネジ6本でカバーが外れます。そうしたら中にシャフトが見えてきますが、C型のクリップで止められてますのでコレを取り外します!飛ばして無くしたりしないように注意w
黄緑色の矢印は何を指しているかと言うと、先述したクリップを取り外すと、シャフトがある程度動くようになり、奥に行き過ぎると手前に引っ張り出せなくなってしまうので、それを防止する為に付けてます
まぁ、取り外す段階では意味ないんですけどもw
フリーハブは12ミリのネジ6本で取り外せます(もう外しちゃってありますけd

フリーハブが外れました!
中に見えるのはハブを固定しているナットです
これを外せばだいぶスッキリしてきますよ!
今日はここまでにして、続きはまた後日にっw
パソコン調子悪くて長く書いてるとエラーでまくりなんでs (πーπ)ノ
昭和61年式のジープでございます(´ー`)
あ……車全体の写真はないんですけどもw
同じ型のジープがうちの会社にもあるんで、要望があれば載せようかなぁ…w
今回は車検で預かったんですけど、ブーツが切れていて車検が通らないので、交換することになったわけでございます

こんなカンジでパックリ切れてマス
いわゆる普通の車で言うとドライブシャフトのブーツなんですけど、シャフトが抜けるわけでもないのでブレーキ側から邪魔になる物を全部外していかなくてはいけまへん!
しかも外せるモノ全部外してもすんなり入るわけでもありまへん!!そのへんは後術でw

まずはタイヤを外して、ブレーキを外していきます!
ドラムは+のネジ3本で止まっておりまする

お次はフリーハブをバラしていきます
2枚目の写真見ると分かると思いますが、一番突き出してるトコロを外したのが↑の写真です
10ミリのネジ6本でカバーが外れます。そうしたら中にシャフトが見えてきますが、C型のクリップで止められてますのでコレを取り外します!飛ばして無くしたりしないように注意w
黄緑色の矢印は何を指しているかと言うと、先述したクリップを取り外すと、シャフトがある程度動くようになり、奥に行き過ぎると手前に引っ張り出せなくなってしまうので、それを防止する為に付けてます
まぁ、取り外す段階では意味ないんですけどもw
フリーハブは12ミリのネジ6本で取り外せます(もう外しちゃってありますけd

フリーハブが外れました!
中に見えるのはハブを固定しているナットです
これを外せばだいぶスッキリしてきますよ!
今日はここまでにして、続きはまた後日にっw
パソコン調子悪くて長く書いてるとエラーでまくりなんでs (πーπ)ノ
2010.05.19
さんばばんばんばん
キャビンの交換が終わって、次は全塗装!!
まだ下準備の段階ですが、バックドア以外はシルバーの方を使うのでイラナイ方のドアが邪魔だったので…

シルバーのボディに白いドア……かっこわるっw

かっこ悪ぅぅぅぅwwwww

こっちは活かす方のサンバーです
凹みがあったのでパテ入れてる段階です(´ー`)
これから平らに削って、塗装の下準備といったところw

ちょっと分かりにくいかなぁ…
内側は下処理して塗ってあるんですけど遠すぎたっw

エンジンルームの写真です
マスキングしてあるおかげでこっちは分かりやすいカナ?
やっぱり白のマイカ色に比べるとシルバーの方がいいなぁw
本当はもっと奇抜な色に塗ってみたいですけどw
時間があれば自分の車にやってみようかなぁ…(´ー`)・・・
まだ下準備の段階ですが、バックドア以外はシルバーの方を使うのでイラナイ方のドアが邪魔だったので…

シルバーのボディに白いドア……かっこわるっw

かっこ悪ぅぅぅぅwwwww

こっちは活かす方のサンバーです
凹みがあったのでパテ入れてる段階です(´ー`)
これから平らに削って、塗装の下準備といったところw

ちょっと分かりにくいかなぁ…
内側は下処理して塗ってあるんですけど遠すぎたっw

エンジンルームの写真です
マスキングしてあるおかげでこっちは分かりやすいカナ?
やっぱり白のマイカ色に比べるとシルバーの方がいいなぁw
本当はもっと奇抜な色に塗ってみたいですけどw
時間があれば自分の車にやってみようかなぁ…(´ー`)・・・
2010.05.15
サンバー キャビン交換の続き
先日ご紹介したキャビン交換の全容をご紹介……したいと思ってましたが、気がついたら終わってましt ごめんなさい(πーπ)
フレームは交換しましたが、ミッションはそのままでエンジンは交換し、もう色んな物が入り混じりっw
全てイイとこどりにしました! と言えば簡単ですが作業はとても大変……だったような気がしましたw
これから全塗装もする予定なので、今度こそ撮影するぞっwwwww
乞うご期待っ(´∀`)
フレームは交換しましたが、ミッションはそのままでエンジンは交換し、もう色んな物が入り混じりっw
全てイイとこどりにしました! と言えば簡単ですが作業はとても大変……だったような気がしましたw
これから全塗装もする予定なので、今度こそ撮影するぞっwwwww
乞うご期待っ(´∀`)
2010.05.10
サンバー キャビン交換
またサンバーかよっw って思われるかもしれませんが、またしてもサンバーの記事ですw
タイトルの通り、キャビンの交換なんですけどw
・ボディ(キャビン)はキレイだけど足周りが使えない
・ボディはボロボロだけど足回りはまだまだ元気
簡単に言うとこんな2台のサンバーのいいとこ取りをしようというかんじです
細かい所は実際に見比べてよりよい方を利用していこうと思っております

写真奥にサンバーが見えてると思いますが、白い方のサンバーからフレームを取り外しましたw
車がこんな状態になってるの見ると・・なんか変な気持ちになります(´ー`;)
細かい写真が無いので、もう1台外す時に余裕あったら撮ってみます!
タイトルの通り、キャビンの交換なんですけどw
・ボディ(キャビン)はキレイだけど足周りが使えない
・ボディはボロボロだけど足回りはまだまだ元気
簡単に言うとこんな2台のサンバーのいいとこ取りをしようというかんじです
細かい所は実際に見比べてよりよい方を利用していこうと思っております

写真奥にサンバーが見えてると思いますが、白い方のサンバーからフレームを取り外しましたw
車がこんな状態になってるの見ると・・なんか変な気持ちになります(´ー`;)
細かい写真が無いので、もう1台外す時に余裕あったら撮ってみます!
| Home |