| Home |
2009.12.18
全長調整式車高調
タイトルの物ですが、別名フルタップ式と呼ばれる物です。
名前だけは聞いたことあるけど実際は普通の車高調と何が違うの?なんて方もいると思います
今日はそんなアナタの為に全長式についてご説明しましょう(´ー`)b

写真の物は全長式の物ですが、まずは普通の車高調について説明を(´ー`)
赤いリング(ロックシート)がバネのすぐ下と、そこから更に下にあるのが分かると思いますが、この下にあるリングが全長式の特徴です。普通の車高調にはバネ下にしかありません。
バネを上下させることで車高を変える、というのが車高調の特徴ですが、これにはいくつか欠点があります
・調整域が少ない
・車高を変更すると乗り心地が変わってしまう
・車高を下げすぎるとショックが底突きする
これらは全長式と比べて、ということになりますが…
ざっくり言うとこれらの問題を改善したのが全長式、ということになります
無論、全長式も普通の車高調と同じようにバネ下を上下させることで車高を変えることが出来ますが、全長式の基本的な調整の方法は…
先程お話した写真下部の赤いリング、これを緩めて(車高調下部と車両側の取り付け部も外す)車高調下部を回すことで車高調自体の長さを調整でき、車高が変わります
その名の通り、車高調の【全長】を【調整】することにより【車高】を【調整】する物ってことです(´ー`)
これに併せて、バネを動かせば縮む方向の減衰力を調整出来るので、このバランスを取りながらセッティングしていきます
実際には、キャンバやトゥも関わってくるので、初期の設定や、大きく車高を変える時には4輪アライメントも一緒にやっておかないと、タイヤが偏磨耗したり、走行時にハンドルがブレたり、色々と不具合が出てきます
いずれにしても普通の車高調に比べるとかなり複雑になっているので、理想のセッティングにするには相当苦労する上に、徒労に終わることもあると思います
多少値は張りますが、4輪アライメントが出来るお店にお願いするのがベストだと思いますよ(´ー`)b
なんとなく理解して頂けたでしょうか?
ご質問等御座いましたらコメント頂けると幸いです(≧∇≦)/
名前だけは聞いたことあるけど実際は普通の車高調と何が違うの?なんて方もいると思います
今日はそんなアナタの為に全長式についてご説明しましょう(´ー`)b

写真の物は全長式の物ですが、まずは普通の車高調について説明を(´ー`)
赤いリング(ロックシート)がバネのすぐ下と、そこから更に下にあるのが分かると思いますが、この下にあるリングが全長式の特徴です。普通の車高調にはバネ下にしかありません。
バネを上下させることで車高を変える、というのが車高調の特徴ですが、これにはいくつか欠点があります
・調整域が少ない
・車高を変更すると乗り心地が変わってしまう
・車高を下げすぎるとショックが底突きする
これらは全長式と比べて、ということになりますが…
ざっくり言うとこれらの問題を改善したのが全長式、ということになります
無論、全長式も普通の車高調と同じようにバネ下を上下させることで車高を変えることが出来ますが、全長式の基本的な調整の方法は…
先程お話した写真下部の赤いリング、これを緩めて(車高調下部と車両側の取り付け部も外す)車高調下部を回すことで車高調自体の長さを調整でき、車高が変わります
その名の通り、車高調の【全長】を【調整】することにより【車高】を【調整】する物ってことです(´ー`)
これに併せて、バネを動かせば縮む方向の減衰力を調整出来るので、このバランスを取りながらセッティングしていきます
実際には、キャンバやトゥも関わってくるので、初期の設定や、大きく車高を変える時には4輪アライメントも一緒にやっておかないと、タイヤが偏磨耗したり、走行時にハンドルがブレたり、色々と不具合が出てきます
いずれにしても普通の車高調に比べるとかなり複雑になっているので、理想のセッティングにするには相当苦労する上に、徒労に終わることもあると思います
多少値は張りますが、4輪アライメントが出来るお店にお願いするのがベストだと思いますよ(´ー`)b
なんとなく理解して頂けたでしょうか?
ご質問等御座いましたらコメント頂けると幸いです(≧∇≦)/
スポンサーサイト
takumi
コメントありがとうございます(´ー`)
写真の車はY33シーマの後期型(H11年)です
ちなみに車高調はJICの物です
他にもご質問等御座いましたらお気軽にお尋ね下さい(≧∇≦)b
写真の車はY33シーマの後期型(H11年)です
ちなみに車高調はJICの物です
他にもご質問等御座いましたらお気軽にお尋ね下さい(≧∇≦)b
2010/01/09 Sat 23:13 URL [ Edit ]
| Home |