| Home |
2010.06.02
ジープ アクスルシャフトブーツ交換 完結偏?
体調不良等があって更新が大分遅れてしまいました(´д`)
今回は中途半端になっているジープの整備の記事を書いていきますぉ!


前回の記事でドラムが外れた所までご紹介したと思います
次に外していくのはココ!キングピンと呼ばれるモノです
キングピンとは何かと言いますと、簡単に言うとキャンバー角を設ける為のモノです
上下に1つずつ付いてまして、それぞれ4本のネジで止まっております

取り外した部品達ですw
写真の左上にあるのがキングピンです

キングピンを抜くともう邪魔になるものがほとんどなくなります!
ここからはグリースまみれの状態になり写真が…

ボロボロになったブーツを取り除き、分解の工程は全て終了です
今回の整備で一番の腕の見せ所…と言うか、気をつけなくてはならないのがブーツを入れる作業…
ブーツをこれでもかって程に広げて入れなくてはイカンので、重々注意しないと新品のブーツがビリっと破けてしまったり…
アクスル側にバリがあって、引っ掛けてしまっても簡単に破けてしまうのでそのへんも注意デス(――;)
今回は気温が高いおかげか、お湯でブーツを温めて、グリースで滑りをよくしてあげたら簡単に入れることが出来ました!
前に作業した時は冬だったのもあってエライ苦労した記憶があります…
先述しましたが、手がグリースまみれ&必死だったもんで写真がないんですけどw組み付けは基本的には外した順序を逆にやっていくだけなんで省略しまふ!!
この型式のジープは未だに根強い人気があるし、このブーツ交換もよくやることがあると思いますので、お役にたてれば幸いデスw
↓ポチっと応援お願いします 見たら押すべしっww
今回は中途半端になっているジープの整備の記事を書いていきますぉ!


前回の記事でドラムが外れた所までご紹介したと思います
次に外していくのはココ!キングピンと呼ばれるモノです
キングピンとは何かと言いますと、簡単に言うとキャンバー角を設ける為のモノです
上下に1つずつ付いてまして、それぞれ4本のネジで止まっております

取り外した部品達ですw
写真の左上にあるのがキングピンです

キングピンを抜くともう邪魔になるものがほとんどなくなります!
ここからはグリースまみれの状態になり写真が…

ボロボロになったブーツを取り除き、分解の工程は全て終了です
今回の整備で一番の腕の見せ所…と言うか、気をつけなくてはならないのがブーツを入れる作業…
ブーツをこれでもかって程に広げて入れなくてはイカンので、重々注意しないと新品のブーツがビリっと破けてしまったり…
アクスル側にバリがあって、引っ掛けてしまっても簡単に破けてしまうのでそのへんも注意デス(――;)
今回は気温が高いおかげか、お湯でブーツを温めて、グリースで滑りをよくしてあげたら簡単に入れることが出来ました!
前に作業した時は冬だったのもあってエライ苦労した記憶があります…
先述しましたが、手がグリースまみれ&必死だったもんで写真がないんですけどw組み付けは基本的には外した順序を逆にやっていくだけなんで省略しまふ!!
この型式のジープは未だに根強い人気があるし、このブーツ交換もよくやることがあると思いますので、お役にたてれば幸いデスw
↓ポチっと応援お願いします 見たら押すべしっww
スポンサーサイト
| Home |